« 談志師匠の死は | トップページ | 地下鉄でのインターネット »

2011年12月 5日 (月)

これからの演題・・・

さて、これからどんな噺をしようか・・・・。
 ・12月17日(土)   「子ほめ」・「救いの腕」 (2席)
   ~某大学韓国語カルチャー講座で【金願亭乱志】
 ・ 2月25日(土)   「笠と赤い風車」(平岩弓枝作)
   ~OB落語会「番外あおば亭」で【金願亭乱志】
 ・ 3月 4日(日)   「藪入り」
   ~落語っ子連・三流亭発表会で【三流亭流三】
 ・ 3月25日(日)   「揺れるとき」(三遊亭圓窓作)
   ~扇子っ子連・千早亭発表会で【千早亭永久】
 ・ 5月 某日(土)   「お初徳兵衛浮名桟橋」
金願亭乱志金願亭乱志1

いつも聴きに来てくれる叔父夫妻を前に、なるべく同じ噺をしないようにと考えていますが、これだけ高座の機会が重なると、さすがの私でも?大変です。
また、噺の数をこなした結果、ひとつひとつの噺が雑になってはいけませんし、同じ噺を何度か演って、さらに練り上げて行くことも必要だと思います。
そういう意味で、「笠と赤い風車」は、昨年仙台で一度演っただけですから、番外編にぶつけよう。
落語っ子連の稽古会で、何度も師匠からご指導いただいているから、三流亭は「薮入り」を再度演ってみよう。
      
「揺れるとき」を師匠が創作されたきっかけのひとつが、東日本大震災で延期した千早亭だったから、演るならここでやらせていただこう。
5月(予定)の「あおば亭」では、破れ家笑児さんの「船徳」とセットの趣向で、「お初徳兵衛浮名桟橋」にしよう。
・・・こんな感じでしょうか。

« 談志師匠の死は | トップページ | 地下鉄でのインターネット »

らんしのしんら」カテゴリの記事