歴史人・江戸の暮らし大全
江戸ブームの中で、もはや特に珍しいものではありませんが、落語を演ずる上で色々参考になりそうな本(雑誌)を見つけました。
「歴史人・江戸の暮らし大全」という雑誌です。
長屋や風俗や商売、地理など、落語の舞台のイメージ作りには、とてもいい資料です。
●江戸の暮らし大全
◇大江戸八百八町の誕生と歴史
天正18年(1590)徳川家康が城下町建築
に着手して以来、江戸の町はときに大火事
や災害に襲われながらも成長、拡大を続け
ついに人口100万人を超える世界有数の大都市になった。
それは偶然ではなく、周到な都市計画に基づいたものだった。
どのように大江戸が改造されてきたのか、その変遷を追う。
◇大江戸八百八町 町屋・長屋を歩く
徳川家康が江戸に入城すると江戸の町は次第に広がり、100
万人を超える大都市へと発展した。
しかし人口の半分以上は質素な長屋暮らしだった。
6畳ひと間に家族4人は当たり前、トイレと井戸は共同。
貧しいながらも人情あふれる長屋暮らしはどのようなものだった
のか?
◇江戸の湯屋を完全CG再現!
庶民から裕福な商人、武士までもが通い、町の一大社交場と
なっていった。
◇江戸の商い図鑑
100万人が暮らす一大消費都市・江戸を支えていたのは、
「士農工商」の最も下級層にあるさまざまな商人たちだった。
江戸一の大商店から腕1本で勝負した商人までその商いの
実態に迫る。
◇江戸の庶民の食事処「屋台見世」で売られた庶民の物図鑑
◇江戸を犯罪から守った!町奉行所、与力・同心、牢屋敷の実態
◇下級武士の生活事情
週休5日!? 年収100万円!? 家庭菜園や内職をやりくり
して質素に生きた
◇潜入! 吉原と花魁の世界を覗く
◇水運都市・江戸の水上交通と渡しを完全解剖
◇宿場町の機能と江戸四宿
・・・・と、なかなかのものです。
これで定価680円はコストパフォーマンス良好です。
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)