金願亭乱志
1年後輩の金研亭志ん昼さんも会場に来てくれています。
4年生最後の高座でしくじって、彼の膝に顔を埋めて号泣した記憶があります。
お光さんの台詞で「お前さん、亀に"お謝り"よ」というところで、「おゃ、おあ、おやまわりよ・・」。
それまでの噺を台無しにしてしまった、致命的な失敗。
あれから、この「薮入り」という噺は、本当に悔いの残る噺になって、ずっと私の心に蟠っていました。
・・・という訳で、今回が落研の「卒業再試験」のつもりでした。
私の藪の中には、蛇はいないで、長いこと虎と馬が棲んでいたのでした。
圓窓師匠にもアドバイスをいただき、ストーリーやオチもオリジナルにして、心機一転高座に上がりました。
師匠からいただいたアドバイスやヒントをもとに、自分なりの世界を作り上げようとチャレンジし、満足したとは言えないまでも、何とか「可」で卒業試験をクリア出来た気がします。
志ん昼さんに、「どう? これで落研は卒業できたかなぁ?」と尋ねると、「こんな噺で泣いちゃいました・・」って、どういう意味?
まぁ、柔らかく、自己中心で解釈して、「合格」ということにさせてもらいました。
志ん昼さん、あの時のあなたの膝がありがたかった・・・。
「薮入り」・・・、今までも、勿論これからも、忘れられない噺です。
4年生最後の高座でしくじって、彼の膝に顔を埋めて号泣した記憶があります。
お光さんの台詞で「お前さん、亀に"お謝り"よ」というところで、「おゃ、おあ、おやまわりよ・・」。
それまでの噺を台無しにしてしまった、致命的な失敗。
あれから、この「薮入り」という噺は、本当に悔いの残る噺になって、ずっと私の心に蟠っていました。
・・・という訳で、今回が落研の「卒業再試験」のつもりでした。
私の藪の中には、蛇はいないで、長いこと虎と馬が棲んでいたのでした。
圓窓師匠にもアドバイスをいただき、ストーリーやオチもオリジナルにして、心機一転高座に上がりました。
師匠からいただいたアドバイスやヒントをもとに、自分なりの世界を作り上げようとチャレンジし、満足したとは言えないまでも、何とか「可」で卒業試験をクリア出来た気がします。
志ん昼さんに、「どう? これで落研は卒業できたかなぁ?」と尋ねると、「こんな噺で泣いちゃいました・・」って、どういう意味?
まぁ、柔らかく、自己中心で解釈して、「合格」ということにさせてもらいました。
志ん昼さん、あの時のあなたの膝がありがたかった・・・。
「薮入り」・・・、今までも、勿論これからも、忘れられない噺です。
« 夕刊フジの記事 | トップページ | 玉蟲左太夫と四ッ谷用水 »
「落研」カテゴリの記事
- 創立記念日(2020.06.22)
- 世が世であれば・・・(2020.05.25)
- 落語を重んじる?(2020.05.03)
- 新入部員勧誘(2020.05.03)
- オンライン合同説明会(2020.04.23)