« 落語はやおき亭 | トップページ | 「幕末太陽傳」 »

2011年10月23日 (日)

師匠のコメント

先週の「落語っ子連・三流亭」の稽古会の様子を、師匠がプログにアップしてくださいました。
師匠以下、私の部分をいただきました。
させ稽古、流三(りゅうざ)[藪入り]。
 後日、東北大落研OB落語会で口演するという。
 この噺に関しての雑談で、「あたしは鼠退治、鼠の懸賞をやめて、
 財布は拾ったことにした」と新工夫で口演していたことを伝える。
 また、先日、扇子っ子連の発表会で口演した[救いの腕]について
 の所感を聞く事が有意義であった。
 近々、高座本の考察集に載せられそう。
 タイトルを、流三の「落語徘徊師」。

・・ね、そうでしょ。
内容は、既にご報告してあるとおりでしょ。
まず、稽古会が色々な雑談で盛り上がったこと。
「薮入り」のストーリーとオチを一部変える工夫をするようアドバイスをしていただいたこと。
そして、「救いの腕」談議にも花が咲いたこと。
師匠の高座本に「落語徘徊師」として参加させてもらうこと。
・・という訳で、「薮入り」のオチについての課題については、とにかくかなりの難問ですから、もう大変苦労しています。
流三の「落語徘徊師」は、大変でしょうが楽しみでもあります。
とにかく、師匠からお聞きすることができる様々な芸談や雑談は、何事にも代え難い本当に貴重なものです。
それから、三流亭窓口さんについても・・・。
させ稽古、窓口(まどぐち)[明烏]。
 両親に笑顔が浮ぶようになった。とてもいい。

「とてもいい」っていう言葉を、プロから、しかも大看板の師匠から言われるのって、素人冥利に尽きますね。
 今日は、大作に取り組む二人だけだったが、頼もしさを感じた。
・・・我々も楽しかった。

« 落語はやおき亭 | トップページ | 「幕末太陽傳」 »

師匠」カテゴリの記事