落語と香道のコラボ
千早亭のメンバーの早千さんから、師匠の落語と香道とのコラボレーションの情報を受け取りました。
11月3日(祝)午後1時から5時まで。
場所は、高幡不動尊「金剛寺」です。
圓窓師匠の落語「伽羅の下駄」に続いて、伽羅の下駄がテーマの香席が行われます。
香席では早千さんが香元をお務めになるそうなので、お香が初めての方でも安心してご参加出来るとのこと。
申込みは、日野市の「新撰組のふるさと歴史館」042-583-5100へ。
参加費は2500円です。
主催は、東京都日野市。
・・私はこの夏、東京芸術大学博物館に行って「お香」にちょっと触れました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/05/post-9a6b.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/05/post-cef1.html
千早亭の早千さんは香道に詳しいし、師匠の落語も聴けるし。
それに、先日の「救いの腕」の主人公が「お香」だったし・・。
ちょっと覗いみようかなとも。
東京都日野市観光協会が主催する「日野市楽市楽座文化講座」の一環で、この日は10時から「江戸の文化に親しもう」ということで、落語・連句・香道・茶道・筝曲が行われるようです。
師匠と窓輝さんは、「江戸の音曲と落語の会」「江戸の寄席~若手落語会」で、ご出演されているようです。
そういえば、日野宿本陣で落語会もお演りになっていました。
« 広瀬さんの鳳楽評 | トップページ | 「昭和の名人完結編」(18) »
「師匠」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 「Skype稽古」の準備(2020.04.20)
- Skype(スカイプ)(2020.04.16)
- 靴下でもマスクを(2020.04.16)
- コロナ疎開?(2020.04.07)