落語はやおき亭
今朝は「古今亭圓菊」師匠。
◇ たらちね 古今亭圓菊
実は、最近はご高齢のために、高座で拝見する機会がなくなってしまいました。
まぁ、癖があるというか、個性的というか・・・、面白い師匠です。
二代目古今亭 圓菊(1928年4月29日 - )は本名藤原 淑。
静岡県島田市に生まれる。
出囃子は『武蔵名物』。紋は『裏梅』。
名人五代目古今亭志ん生の絶頂期の弟子で多くのネタを継承。
「圓菊節」で人気を集める。
手話落語を創案。刑務所篤志面接などのボランティア活動も続けている。
現在、古今亭一門の総帥。
1953年7月 五代目古今亭志ん生に入門し、古今亭生次を名乗る。
1957年3月 二つ目昇進し、六代目むかし家今松となる。
1966年9月 真打昇進し、二代目古今亭圓菊襲名。
1979年 落語協会理事に就任。
1984年 刑務所篤志面接委員。
1996年 刑務所篤志面接理事。
2010年 落語協会相談役。
寄席でよく聴かせていただきました。
口調も仕草も、高座への出入りも、「圓菊」という感じの師匠。
ただいま83歳。いつまでもお元気いてほしいものです。
« 目黒のさんま祭り | トップページ | 台風一過 »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)