公衆電話の日
公衆電話を使わなくなりましたね。
もう何年使っていないでしょう・・・。
9月11日は「公衆電話の日」。
1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置されました。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだったようです。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです。
ところで、不特定多数の人が使う公衆電話の送話口は臭くて嫌でしたね。
口臭電話ですから。
そうそう、今日はアメリカでは「愛国者の日」だそうです。
忘れもしません。
2001年、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生しました。
そして、あの「東日本大震災」から6ケ月です。