師匠の「高座本」
圓窓師匠の口演のネタ本とも言える「高座本」を、師匠は小冊子にまとめて譲って(販売して)くださっています。
最近の師匠のプログによれば、それがもう183冊になったそうです。
大変なライブラリーです。
師匠は「圓窓五百噺」という、前人未到のチャレンジを完遂されましたから、今度は「圓窓高座本五百噺」を実現して欲しいものです。
さあ、今出来ている高座本は以下のとおりです。
『 圓窓 高座本 』 一覧表
(圓創)は 圓窓の創作(47席)/ (創)は 他者の創作(3席)/ 無印は 古典
2011・7・25現在(183席・各号 300円)/ シリーズ合本・時価円)
あ 青菜69 欠伸指南84 明烏112 明日ありと(圓創)30 頭山87
熱き思い54 熱き思い(ピアノと)170 有馬の秀吉27
い 頂き猫179 井戸の茶碗173 芋泥125
う ういろう売り(圓創)94 浮世根問67 牛褒め31 馬のす80 梅の春34
厩火事86 浦島老人(圓創)65
え
お 押絵になった男(圓創)36 お節徳三郎・下75 お節徳三郎・上143
お富の貞操(圓創)58 鬼の涙(創)4 おはぎ大好き(圓創)48
お花半七・上20 帯久73 親子酒26 親子蕎麦(圓創)62
お若伊之助35
か 笠の内(圓創)44 鰍沢23 火事息子172 釜泥12 蝦蟇の油100
蝦蟇の娘15 亀の手足(圓創)42 からくり料理(圓創)101
枯木屋(圓創)115 替わり目134 看板の一110 雁風呂72
き 鬼子母神・薮中の蕎麦(圓創)160伽羅の下駄141 金明竹85
く くしゃみ講釈169 九年母152 首提灯39首屋106
九品院・蕎麦喰い地蔵(圓創)43
け
こ 孝行糖108 高座の徳利(圓創)127 甲府ぃ120 小言念仏153
後生鰻22 来ぬ人を(圓創)129 小判十一両(圓創)56 子褒め6
子別れ・下71 蒟蒻問答171 権助魚131 権助提灯149
権兵衛狸92 コーラスコーヒー151
さ ざこ八28 山茶花咲いた(圓創)50 匙加減167
坐禅の遊び(圓創)49 真田小僧89 三軒長屋・上7
三方一両損117
し 鹿の巻筆(圓創)52 閑かさや(圓創)122 十徳99
将棋の遊び(圓創)119 写経猿(圓創)33 三味線栗毛40 尻餅156
洒落番頭37 寿限無17 城木屋137人呑鬼(創)14
す 水神60 水神(ピアノと)162 救いの腕(圓創)79
せ 節分鍋128 セロ弾きのゴーシュ(圓創) 77
そ 粗忽長屋107 徂徠豆腐55 ぞろぞろ91
た 高砂や156 たが屋93 澤蔵司・蕎麦稲荷(圓創)45 だくだく180
竹の水仙3 叩き蟹2 叩き蟹(コーラスと)161 叩き蟹(ピアノと)138
垂乳根124
ち 父帰る(圓創)57 千早ふる82 チャンコの恩返し(圓創)126
町内の若い衆19 丁半指南(圓創)68 チリトテチン132
つ 鼓が滝5 壷算46 通夜の烏(圓創)59 通夜の猫140 釣女房165
鶴83
て 天災155 転失気11
と 道灌8 道具屋177 唐茄子屋1 時蕎麦47
な 中村仲蔵16
に 二十四孝154
ぬ 抜け雀66
ね 猫定21 猫忠18 猫に小判158 猫の茶碗113鼠109
鼠(ピアノと)136
の 野晒し118 野田の宿帳(圓創)24
は 蝿寄せ(創)76 萩褒め(圓創)32 八九升133 初天神147
初音の鼓174 花筏130
花見酒143 鼻欲しい148 はなむけ144 半分垢10
ひ 一目上がり81 雛鍔97 百年目63 平林98
ふ 河豚鍋150 武助馬111 普段の袴96 文七元結105
へ
ほ ほうじの茶159法要猫166 牡丹灯篭・下駄の音41
法螺の種(圓創)38 本膳146
ま 饅頭怖い29 豆屋123 松山鏡178 万病円182
み 味噌豆176 みんな違って(圓創)64
みんな違って(圓創ピアノと)135 木乃伊取り74
む 胸の肉(圓創)53
め 目黒の秋刀魚95
も 桃太郎88 元犬90 百川168
や 薬缶114 薬缶泥116 柳田角之進121 薮入り145
ゆ 夕立屋61 夢の枕屋・高座舞い(圓創)102
夢の枕屋・地唄(圓創)51 夢の枕屋・日舞(圓創)103
湯屋番139 揺れるとき(圓創)183
よ 淀五郎25
ら 雷月日70 雷月日・日舞(圓創)104 羅宇の仲人(圓創)163
り 悋気の火の玉164
る
れ
ろ 六尺棒13 ろくろっ首181
わ 和歌三神9 吾輩は坊っちゃんである(圓創)78
ん
・・・・という訳で、これまた楽しい高座本です。
これで、私がこれからチャレンジ出来る噺、即ち「山」がいかに高いかが実感できます。
必ずしも、師匠の口演だけをベースにする訳ではありませんが、どんな噺があるのか、果たして自分がチャレンジできる噺があるのか等、我が落語徘徊の貴重なお手本になると思います。
師匠から、たくさん譲っていただくことにしようと思います。
まずは「救いの腕」を仕上げなくては・・・。
« 共存共栄? | トップページ | 朝日名人会のチケット »
「師匠」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 「Skype稽古」の準備(2020.04.20)
- Skype(スカイプ)(2020.04.16)
- 靴下でもマスクを(2020.04.16)
- コロナ疎開?(2020.04.07)