南部の火祭り
故郷のお祭り。奇祭「南部の火祭り」です。
東北の南部氏のルーツである我が故郷で、お盆の行事として昔から続いている夏祭り。
盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に、稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められていると言われています。
もともとは江戸中期の元禄時代頃に富士川下流沿岸で行われていましたが、次第に縮小され、現在は南部町の富士川沿岸のみで行われています。
幼い頃は沿岸の集落毎に行われていました。
母の実家が富士川沿岸の集落だったので、毎年お盆に行くのが楽しみでした。
オープニングを飾る「投明」、「大松明」の炎が仏様の道明かりとなり、「燈籠流し」が厳かに行われます。
一斉に点火される「百八たい」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。
南部の町のお祭りだけが観光資源として残っている感じで、私が毎年楽しみにしていた、ささやかな感じではありませんが、やはり故郷の祭りですから、懐かしい思いはするものです。
人混みを避けて、随分長い間行ってはいませんが・・・。
≪投松明≫
「蜂の巣」と呼ばれる麦わらであんだ籠を載せた、高さ10数mもする竿を川原に立てる。
夕方日没になると、手に手に松明をもって集まった子供達が、投げ入れの合図とともに、点火した松明を片手でクルクルと回しながら、頭上の蜂の巣目がけて投げ合う。
松明が命中すると、蜂の巣が天空で火の塊となって燃え上がる。
燃えつきたあと、竿を揺さぶると、あたかもクス玉を割ったように火の粉が折からの風にのって飛び散っていく様は見事です。
≪大松明≫大松明は町内各寺院から古くなった塔婆を集め、積み重ねて山となし、大松明に仕上げたもの。
僧侶による読経のなか、点火され、煌々と照らす塔婆の炎と低く流れる読経が闇の川辺に幽玄な響きをもたらしていく。
≪燈籠流し≫
僧侶の読経に合わせて百八つの燈籠が流される。
燈籠流しはお盆の間に家に戻っていた古い先祖の御霊や新しい仏さまの魂を送る荘厳な儀式。
≪百八たい≫
人間の百八の煩悩を炎で除去、あるいは死者の慰霊や稲の害虫であるウンカを虫送りする意味があると言われる。
富士川の両岸約2kmに百八基の円錐形のたき木の山を作る。
百八たいはもともと仏教の「百八煩悩を絶つ」ということに由来しているといわれる。
夜8時、富士川原に静寂が戻ると、一斉に点火され、百八つのかがり火は一度に燃え上がり、川原は勿論のこと、近くの山や空も真赤に染めて、焔は川面に映り、2倍の焔となって辺りを火の海の饗宴に包んでいく。
・・・故郷の「夏祭り」です。
« 夏休み | トップページ | 繁昌亭の"繁昌"ぶり »