「香り かぐわしき名宝展」
上野の東京藝術大学美術館で、興味深い展覧会が行われています。
面白そうですから、明日の発表会もありますが、ちょいとフラリと行ってみようかな・・・・。
「香り かぐわしき名宝展」。
以下のように紹介されています。
6世紀、仏教伝来とともに日本人は香木を焚くことを知りました。
以来、日本では「香り」を仏教文化、貴族文化、武家文化、庶民文化の中ではぐくみ、世界に稀な香りの文化を生み出してきました。
本展覧会は、香りにまつわるさまざまな美術作品を紹介しながら、目に見えない香りの魅力を、人間の五感や想像力を頼りに味わっていただこうというものです。
本展は、「香りの日本文化」「香道と香りの道具」「絵画の香り」という大きく3つの柱で構成されます。
「香りの日本文化」は2章にわけて、古代から近代までの日本人と香りとのかかわりを名宝の数々を通じて概観します。
「香道と香りの道具」では室町時代以降、茶道、華道とともに独特な発展をとげた香道の世界を選りすぐった香道具を中心に史料を交えて紹介します。
そして、「絵画の香り」では、江戸から近代にかけての絵画作品の中から、<描かれた香り>をテーマに精選した名作を展示いたします。
確か、扇子っ子連の「千早亭早千」さんは、「香道」にお詳しいはずで、明日の発表会の時に聞いてみようと思います。
直接落語と関係はありませんが、「和」という繋がりで、落語徘徊の延長線上にあるとすれば、とうとう私の徘徊も「東京藝術大学」に辿り着きました。