佃祭
佃祭りというのは、佃島の鎮守住吉神社の例大祭で、3年に1度催されます。
佃島は隅田川の河口に浮かんでいた小島で、家康が攝津の国佃村の猟師を呼び寄せてここに住まわせてから、江戸市中に海産物を供給する漁村として発展しました。
漁民たちは故郷の名にちなんでこの島を佃島と呼び、故郷の住吉神社を勧請して島内に祭り、自分たちの鎮守様としたという訳です。
この佃島の祭(佃祭)は、徳川四代将軍家綱の誕生を祝って始められたとされていて、トレードマークは6本の大幟です。
幟が風を受けてたなびく様子は広重の絵にも描かれているようです。
この佃の住吉さまのお祭りを背景にした名作「佃祭」にチャレンジしようとしています。
誰のをベースにしたら良いでしょうか・・・。
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)