« ある評論 | トップページ | お江戸OB落語会の香盤決定 »

2011年3月 3日 (木)

妙法寺

私の御朱印帳
妙法(みょうほう、
Skt:Saddharma)とは、仏教において第一の最勝で不可思議なる法をいう。
原語はサンスクリットで「法(dharma)」に「正しい・真の・善(sat)」を被せたもので、用語としては原始経典の『法句経』などでもすでに見られる。
多くの場合はこれを「
正法」と訳し、竺法護も『法華経』の原題を『正法華経』と名づけた。
しかし
鳩摩羅什はこれを『妙法蓮華経』と訳し直した。
したがって『法華経』の正式名称が『妙法蓮華経』であることから、一般的に『
法華経』を指して「妙法」という。
何のことかよくわかりませんが、日蓮宗のお題目の中にある言葉ということで良いのでしょう。
それを冠した「妙法寺」は、全国各地にあります。
調べてみた一部です。
  
・世田谷区の日蓮宗寺院。しだれ桜、おおくら大仏で有名。
  ・新潟県長岡市の村田妙法寺(由緒寺院)。
  ・山形県天童市。吉田守隆が切腹した寺として知られる。
  ・杉並区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。「厄除け祖師」。
   
※落語「堀の内」のお祖師様です。
  ・横浜市戸塚区にある日蓮宗の寺院。
  ・神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。
  ・神奈川県鎌倉市山崎にある日蓮宗の寺院。
  ・山梨県南巨摩郡富士川町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
   
※落語「鰍沢」の毒消しの護符のお寺。
  ・神戸市兵庫区の寺院。
  ・神戸市須磨区の寺院。
  ・兵庫県神崎郡福崎町にある日蓮宗の寺院。
  ・大分県佐伯市にある寺院。
  ・新潟県佐渡市にある寺院。

« ある評論 | トップページ | お江戸OB落語会の香盤決定 »

文化・芸術」カテゴリの記事