献上の帯
これも落語によく出て来るんです「(茶)献上の帯」。
博多織の帯で、江戸時代に黒田藩が献上したことから「献上の帯」と呼ばれているそうです。
色によって「紺献上」「茶献上」などと呼ばれているのです。
男物の角帯といえばこれをさしているようです。なるほど。
裏は横に白い線が一本入っています。
これを「一本独鈷(とくこ・どっこ)」と言うんだそうで。ボロは着てても心は錦 どんな花より綺麗だぜ・・・
もとは仏具(執金剛神の持つ金剛杵の一種)だそうですが、これを図案化した連続模様をも言い、博多織の織模様とされて、1本(一本独鈷)をはじめ,2本,3本などと配することがあるようです。
分かって来ると面白くなりますね。
さらにいくつか恥を晒しながら調べてみたいと思います。