前座さん
冷静になって考えてみると、この間の雲助師匠の独演会な時の開口一番だった落語芸術協会のS師匠のお弟子さん、ちょっと可哀想になりました。
今風の「お笑い」の乗りでやっているようですが、落語という芸能が創り出す笑いとの違いが理解出来ていないようです。
お笑いは一人称の芸で、自分を面白可笑しく表現すれば、どんな方法であっても、笑わせればいい。
でも、落語は、新作でも、多人称の芸で、様々な人物を演じて、観客にイメージしてもらうもので、演じる際には若干のルール・形があるんです。
だから、前座の時は、やはりその基本を叩き込まないと、この先持たなくなるとおもうのです。
あの天衣無縫・荒唐無稽と言われた志ん生師匠も、若い頃はきっちりした噺をしていたそうですし、新作落語の大御所の圓丈師匠も、新作をやるためには落語の基本の体得が不可欠と、圓生師匠の弟子になったそうですから。
勿体ないなあ、今しか出来ないことをやっておかなければ・・。
« 献上の帯 | トップページ | 10万件カウントダウン »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)