シネマ落語
こういう落語の鑑賞もあるんですね。
東銀座の東劇で上映されている「シネマ落語・昭和の名人」。
TBSの「落語研究会」の映像から、4人の師匠の名演をオムニバス上映しているものです。
◇ 明烏 桂文楽
◇ 抜け雀 古今亭志ん朝
◇ 親子酒 金原亭馬生
◇ 掛取萬歳 三遊亭圓生
冷静に考えてみると、馬生師匠以外は、各師匠の落語研究会のDVD全集を持っていますので、視聴したかったら自宅でも可能です。
でも、広い暗い空間で、大きなスクリーンで鑑賞するのは、全く雰囲気が違います。
・・・改めて、昭和の名人の実力・力量の高さを感じました。
馬生師匠と圓生師匠が物凄くよかった。
気の毒なのは、弱冠34歳頃の志ん朝師匠。
他の3人の師匠が、円熟の時期の映像だったこともあり、並んで視聴すると・・・。
まあ、仕方のないことです。
でも、若くてキリリとした姿は、本当にカッコイイ。
馬生師匠の「親子酒」は、この中では小品の噺ですが、出色の高座だと思います。
圓生師匠は、義太夫・芝居の場の本式な演出に圧倒されました。
1ヶ所、登場人物の名前の言い違いがあって、言い直していたのが、上手の手から・・というやつで、愛敬になっていました。
文楽師匠を除いて、3人の師匠には、何とか間に合いました。
しかも、学生時代に、馬生師匠と圓生師匠とは、落研で仙台に来ていただいて独演会を主催したこともあり、開口一番や高座返しを勤めさせていただきましたから。
あぁぁ、昭和の名人。素晴らしきかな。
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)