昔若庵〜研精会OB落語会
何か久しぶりの国立演芸場のような気がします。落研の先輩の翁家寝坊師匠もいらっしゃいました。
◆ 道灌 古今亭志ん坊
◆ たがや 入船亭遊一
◆ 夢の酒 入船亭扇遊
◆ もう半分 五街道雲助
◆ 井戸の茶碗 柳家さん喬
なかなかの顔ぶれで、楽しみにしていました。
「道灌」という噺は、本当にいい噺です。
二つ目に昇進する志ん坊さんを前座で聴く最後だったかもしれません。
「たがや」は、先日コメントした通り。
遊一さん、少し太って貫禄が出て来ましたね。
扇遊師匠の高座に座る時の着物の裾のつまみ方は、いただきかもしれません。
雲助師匠は、夏を意識して、怪談の要素もある「もう半分」。
この噺は、先代の古今亭今輔師匠が印象的で、噺の中のおじいさんは、今輔師匠の顔になります。
さん喬師匠は、今日の"イドチャ"は、ややはしょり気味だった気がしますが、まあねぇ。さん喬師匠ですから。
国立演芸場の売店の助六寿司を食べながらの、贅沢な寄席鑑賞でした。