落語を聴くなら古今亭志ん朝
落語関連本を"衝動買いする症候群"に感染し、、買ってしまうと"積ん読病"という、厄介な患者なのですが、今朝、何故か3月に刊行された「落語を聴くなら古今亭志ん朝を聴こう」をパラパラと見て(読んで)いたら、最後に圓楽師匠の特別寄稿がありました。
この本はほどほどに完読したつもりだったのですが、ここまでは読まなかったのか、斜め読みで飛ばしてしまったのか、気がつきませんでした。
その中の、古今亭志ん朝師匠とのエピソードが、我が落研草創期の頃のものでした。
「東北大学に落研が出来るというので、あたしと強ちゃん(志ん朝師匠のこと)」なんかで一席やりに行った帰りがてら、作並温泉に寄ったんですがね・・・・・」
湯気の向こうの女性を振り向かせようとする話です。
圓楽師匠には、落研草創期に大変お世話になったそうで、この話題のほかにも、ご自身の著書で「淀五郎」を演った時の逸話(埃だらけの畳の話)を語っています。
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)