涙流して
圓楽師匠の「薮入り」を聴きました。
30年以上前の映像ですから、圓楽師匠40歳半ばで若いこと。
正直なところ、話芸も秀でているとは思えませんし、表情や仕草もこれといったものは感じられないのです。 (;;;´Д`)
(^-^; これぐらいの噺をする噺家さんは大勢いると思うのです。
この「薮入り」も含めて、そうそうあの「浜野矩随」も、私は、いくつかの噺のネタの参考にさせていただきましたが、「うわぁぁ、こりゃぁ絶対に真似できないよ」という感じではないのです。
それが、圓楽師匠の魅力だったのでしょうか・・・。圓楽師匠は、涙を流して泣いています。
「(泣くシーンでも)噺家さん(演者)は高座で泣いてはいけない」という決まり事があるようです。
これは、一人が複数を演じる落語では、涙を流すと、その場面の全員が泣いてしまうことになりますから、人物の転換ができなくなるからだと思います。゚゚(´O`)°゚
でも、圓楽師匠の双眸からは、涙が溢れ、両頬を伝っている・・・。 美空ひばりさんが、「悲しい酒」を歌う度に、涙をいっぱいためているのも思い出されます。
あまり登場人物に入れ込むのは好ましいことではありませんが、その会場や観客の雰囲気で、高座の上で本当に涙を流すのも、たまにはありなのかもしれません。圓楽師匠は、視聴したDVDではオチまで行かず、「薮入り風景でございます」と言っています。
「そうか、ねずみの懸賞で15円か。この先も立派に勤め上げろよ。みんな忠(チュウ)のおかげだ。」というのがオチ。
この噺も、いずれかのタイミングでチャレンジしようと思いますが、やはりオチを考える必要があるかもしれません。
「ねずみ」=「チュウ」=「忠」というのでは・・・ね。
(。・w・。 ) "薮入りや なんにも言わず 泣き笑い"
« 企業説明会 | トップページ | 国境(くにざかい) »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)