東京人
幼い頃の記憶の原点に「夢の超特急」というのがあります。
言わすと知れた新幹線のことです。
雑誌「東京人」が新幹線の特集をしています。
昭和39年10月1日、東京オリンピック前に、東京―新大阪間を時速210キロで結ぶ「夢の超特急」が開通。
以来、新幹線網は全国に広がり、九州から北海道までがつながるのは数年後のこととなった。
その、西へ、北へと延びる新幹線の心臓部となる発着駅は、東京。
都内を走る新幹線線路は、全国へ通じる大動脈だ。
幼い頃に新幹線に乗る機会というのはあまりありませんでしたが、乗り物好きの男の子にとっては、文字通り「夢の超特急」でした。
親戚のお兄さんに連れられて、東洋一長いと言われる富士川鉄橋まで行って、「ひかり」が通過するのを飽きずに見ていたものでした。
富士山を借景に鉄橋を渡る「ひかり」の写真は、多くの人にとっても、新幹線の象徴的なイメージだったと思います。
小学校の遠足で、静岡駅前のデパートの屋上から俯瞰した静岡駅に停車する「こだま」。
この絵を描いて、何か賞をもらった記憶もあります。
叔父に、レールの上を電池で動く新幹線のおもちゃを買ってもらい、後で親から「こんなに高価なおもちゃをねだって」と叱られたり・・・。
« 馬津郷寄席 | トップページ | プロが子どもに負けて »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)