月例三三独演
三三さんも久しぶりな感じがします。
◆ 浮世床 柳家三三
◆ 藁人形 柳家三三
◆ 犬の眼 鈴々舎わか馬
◆ 明烏 柳家三三
今日は、なかなか聴き応えのある内容でした。
「藁人形」は、悪者が出、怨念も渦巻き、陰湿な噺で、あまり好きではありませんが、しっかり"三三節"になってはいました。
「明烏」で感心したのは、町内の札付きの源兵衛と多助の演じ分けがはっきりしていたこと。
二人の性格や役割がしっかり描かれていたので、展開が分かりやすかったと思います。
「なんで?」という台詞が江戸弁でなかったのは、今時の若い者を表すための演出だということにしたいと思います。
ところで、ゲストの鈴々舎わか馬さんは、今秋に真打昇進ですが、「柳家小せん」を襲名するそうです。
柳家の大きな名跡です。
先代は亡くなってまだあまり時間が経っていませんが、いいですよね。まことにおめでたいことです。
« はやし家林蔵師匠の訃報 | トップページ | お江戸OB落語会案内メール »
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)