寅年睦月の落語徘徊
このプログも2年目を迎え、一回りしたので、マンネリ化しないように、さりとて自己満足にならないように、自然体を忘れずに、続けることが大切だと思います。
【聴く】
◆ 7日 三遊亭窓輝真打昇進記念落語会
◆ 10日 シーハイル寄席
◆ 13日 月例三三独演
◆ 15日 東京落語会
◆ 16日 朝日名人会
◆ 16日 馬津郷寄席
◆ 21日 やすらぎ寄席
◆ 23日 花形演芸会
◆ 25日 紀伊國屋寄席
このペースだと年間100回程度ということですね。
【演る】
11日に、自習落語会で、「三方一両損」で、今年初めてご機嫌をお伺いしました。
ところで、落語っ子連発表会と落研OB落語会を予約していた会場が、突然使えなくなり、それぞれ別の会場を探すはめになってしまったのにはまいりました。
落語っ子連は、開催日を2ヶ月近く延期せざるを得なかったものの、無弦さんの人脈のおかげで格安のスペースを予約できたばかりか、師匠とオーナーとのご縁が判明したという余禄まで付きました。
落研OB会も、何とか新たな場所を見つけられました。
いずれも、最初の場所と比べて、結果的には場所もコストも安くなり、会場としてもベターになりました。めでたし、めでたし・・・。
学士会落語会から、9月例会での「学士会落語会員落語会」への出演オファーがありました。
大変光栄なことであり、喜んで参加させていただくことにしました。
【書く】
このプログのアクセス累計が、何と40,000件を超えました。