落語百選≪32≫
先日亡くなった三遊亭圓楽師匠が建てた寄席「若竹」が採り上げられています。
昭和61年から4年半。東陽町にあった寄席。
ちょうど落研を卒業して、一番落語から遠ざかっていた時期で、結局一度も行くことができませんでした。
私にとっては、幻の寄席です。
鳳楽師匠も、独演会の時など、マクラで当時の思い出話をすることがありますが・・・。
◇ 紙入れ 古今亭菊志ん
◇ たいこ腹 春風亭一朝
「紙入れ」という噺は、間男、今風に言えば不倫の噺で、個人的には好きな噺ではありません。
「たいこ腹」のオチは、「革(皮)が破れて鳴りませんでした」と言うのですが、理解するのに時間がかかった気がします。
幇間・たいこもちという職業がよく分からなかったことと、「ならした幇間(たいこ)」という仕込みが難しかったのでしょう。
でも、それが分かると、まずまずよいオチだなぁと思ったものでした。
« 学士会落語会 | トップページ | ダブルブッキング »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)
« 学士会落語会 | トップページ | ダブルブッキング »