乱志の落語徘徊・四
◆ブログ
生来のずぼらな性格から、記録や整理が苦手なのですが、今年の元旦から一念発起して、ブログを始めました。
名づけて「乱志&流三の落語徘徊」。このブログです。
落研出身で落語に戻って来た乱志と天狗連の仲間入りをした流三の二人が、落語に関わる(関わりそうな)出来事や思いなどを、徒然なるままに綴ってみようと。
どこまで続けられるか、いつネタが尽きるか分かりませんが、不特定多数の方々からのコメントも意識しつつ、落語「道」を徘徊し彷徨する記録を残していくことが出来ればと思っています。
落語は、その広さも深さも果てるところがありません。そして、聴けば聴くほど、知れば知るほど、もっともっと広く深く進んで行きたくなりました。
ある大学の落研では、落語を学問的に研究したり資料や音源や映像を収集する人を「学究派」、天狗連として高座に上がり落語を演る人を「武闘派」、ひたすら聴き役に徹する人を「無精派」と名づけているそうですが、欲の深い私は、浅学非才やセンスを棚に上げて、落語に関してはこの全ての派に属して、極めてみたいという野望を持っています。
くれぐれも、二兎三兎を追って一兎も得られない「中途半派」になりませぬように。
お後がよろしいようで・・・・・。
「仙都に笑いを〜創部50周年記念号」より
「らんしのしんら」カテゴリの記事
- ブログ紹介(2020.11.01)
- 続きはhttps://ameblo.jp/motch-10413へ(2020.10.09)
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 新しいサイトへ(2020.08.11)
- 本日より新しいサイトへ(2020.07.01)