東京落語会
会場に入ったのは6時ちょっと過ぎ、前座さんが終わったところでした。
◆ 強情灸 古今亭菊太楼
◆ 元犬 林家きく姫
◆ ふたなり 柳家蝠丸
◆ 船徳 瀧川鯉昇
◆ 子なさせ地蔵 三遊亭金馬
正直なところ、観客の入りも含めて、全体的に盛り上がりのない会でした。
いつも思うのですが、会員制になっている会なのだから、もっと会場が埋まってもよいと思うのです。
会員は聴く権利があるのは当然ですが、聴きに来る義務だって、いくらかあるのではないか・・・。それが、主催者や芸人さんへの礼儀だと思うのです。
それから、噺の間の出入りの激しいこと・・・。
開演が午後6時と早く、(今回の私もそうでしたが)どうしても開演に間に合わないという人は多いでしょうから、(言い訳も含めて)仕方ない部分ですが、入ったからには、トリまでしっかり聴いて欲しい・・・。
数少なく聴き応えがあったのは、鯉昇さんの「船徳」。さすがの出来ですが、船宿のおかみさんの演出が、ストーリー上矛盾する(違和感のある)部分がありました。この噺は、仕草も多く、リズミカルな噺ですが、今回の鯉昇さんのは、個別の間は素晴らしかつたのですが、噺全体に流れるリズムは、あまりメリハリが感じられませんでした。
金馬師匠の「子なさせ地蔵」というのは、以前にも一度聴きましたが、それより何より、師匠の元気なところを見られるたのが良かった。
80歳。ちょうど私の父親と同い年です。言葉に澱みもなく、穏やかで明るい雰囲気の高座は、名人と言われた先代とは違った味、存在感があります。
先代が頑固で孤高の人なら、当代は調整型の人。落語界に果たした業績は、少なくありません。ますます元気で頑張って欲しいものです。
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)