納豆の日?
今日7月10日は"納豆の日"なんだとか。なっ(7)とう(10)・・、なるほど・・語呂合わせで「納豆の日」です。
物の本で調べてみると、これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合が語呂合わせで制定したものであり、1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定した。ところが、「納豆」や「納豆汁」は、冬の季語である事や、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、元々納豆の時期は冬とされているので、夏の7月に納豆の日を設けることには異論もあるんだとか。
・・・どうでもいいですが。
納豆は恐らく古代中国で考案されたもので、1万年くらい前には、もう既に日本に伝わっていたともいわれます。非常に栄養価の高い食品ですが、"水戸納豆"が有名であるように江戸以北で特に愛されました。これは寒い地方では冬の間どうしても栄養素が不足がちなので、それを補う意味もあったのではないかともいわれます。現在でも納豆の消費は東日本にかたよっており、関西以西の人たちの中には「納豆なんて食べない。」という人もかなりいるようです。
落語で出て来る食べ物では、おなじ大豆を原料としている豆腐がメジャーですが、納豆もポピュラーなのだと思います。「なっと、なっとぉ~、納豆ぉ~。」って言う売り声や、横丁に納豆屋さんが入って来ることもありますよね。
かつての私のネタのひとつの「薮入り」では、初めての薮入りで家に帰った亀ちゃんが、お湯屋に行くために路地を出ようとした時に、納豆屋さんと鉢合わせしそうになり、「おぅ、納豆屋。今入って来るんじゃねぇ。ウチの亀が出てくとこだから。」って。
« 平岡正明さんの訃報 | トップページ | 鈴本上席楽日 »
「徒然」カテゴリの記事
- エスパル仙台(2018.04.24)
- 今朝ほど犬になりました?(2018.04.23)
- JAFで?(2018.04.21)
- 変わった人もいるもので(2018.04.21)
- 気になる歌(2018.04.19)