« 落語CD昭和の名人≪13≫ | トップページ | 圓楽師匠の「浜野矩随」 »

2009年6月23日 (火)

お好み寄席

Okonomi NHKのBS2「お好み寄席」。

今日は、三遊亭圓窓師匠の長講「水神」放映の日です。

200906252113000 菊田一夫作「水神」を、ピアノとのコラボレーションという、師匠渾身の作品。今年2月の東京落語会では、ホールで素噺での「水神」。今回は、グランドピアノを従えての口演でした。

なかなか仕事が終わらず、何とか会社の休憩室のテレビで見ることができました。

ピアノは竹葉子さん。

師匠から事前にお聞きしていた挿入曲は以下のとおりです。
                      
 ◇出囃子 新曲浦島(長唄)~これは師匠のいわば"テーマ曲"
 
◇村祭り(日本の古謡)
 ◇子守唄(日本の古謡)
 ◇ラフマニノフ (ピアノ協奏曲二番・第二楽章)
 ◇グリーグ (ぺールギュント第一組曲「朝」)
 ◇ベートーヴェン (交響曲五番「運命」・第一楽章)
 ◇ラフマニノフ (ピアノ協奏曲二番・第一楽章)
 ◇ロドリーゴ(アランフェス協奏曲・第二楽章)
 ◇モーツァルト(ピアノ協奏曲二三番・K四八八・第二楽章)
 ◇グリーグ    (ピアノ協奏曲・第一楽章)

200906252103000 噺もカットされる部分も少なく、ホール落語の映像よりも近影映像が多く、さらにBSということもあって、鮮明で迫力ある画面でした。

私が一番楽しみだったのは、やはりオチの場面。真っ赤な夕焼け空をバックに、黒い羽織を羽根に見立てて飛ぶ烏の姿・・・、翼を広げた姿で仕草を停止した直後に照明が暗転。ピアノの音に乗り、師匠がイメージしていた形が実現できた気がしました。

200906252126000 時間の流れも空間も、いずれも壮大に描かれた噺が、ピアノが奏でるクラシックに押し出されて、迫力を増していたようでした。

今度の稽古の時は、しばしこれが話題になることでしょう。

これも「落語」です。しつこいようですが、柳家つばめ師匠も納得でしょう。

« 落語CD昭和の名人≪13≫ | トップページ | 圓楽師匠の「浜野矩随」 »

師匠」カテゴリの記事