喫茶店発祥の地
地下鉄銀座線の沿線、
中央通り(御成街道)の近くを歩いていると、江戸から明治、場合によっては大正時代の名残りに出会うことがあります。
上野から南に歩くと、中央通りに面して三洋電機の東京ビルがあります。
このビルの北東の隅に レンガ積みの柱の上にコーヒーカップを載せたモニュメントと, その隣に「日本最初の喫茶店発祥の地」という碑が建っていました。
この間この界隈を徘徊していて偶然見つけました。
この発祥碑は、昨年4月13日に 除幕式が行われたそうてす。
4月13日というのは、「喫茶店の日」。(「□□の日」というのも多いですね。)
1888年(明治21)年のこの日に、 ここ(当時・上野西黒門町)に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店したのを記念して喫茶店の日と決めたんだそうで(誰が?)。
残念なことに この可否茶館は経営的に成り立たず、赤字のために4年後に閉鎖となったそうです。
開店時の新聞に、「可否茶館」の開業案内広告が掲載されているそうです。
可否茶館開業報條
遠からん者は鉄道馬車に乗ッて来たまへ
近くは鳥渡寄ッて一杯を喫したまへ抑下
谷西黒門町二番地(警察署)隣へ新築せし
可否茶館と云ツパ広く欧米の華麗に我国
の優美を加減し此処に商ふ珈琲の美味な
る思はず腮を置き忘れん事疑ひ無し館中
別に文房室更衣室あるは内外の遊技場を
整へマッタ内外の新聞雑誌縦覧勝手次第
にて其価の厳なる只よりも安し咲き揃ふ
花は上野か浅草へ歩を運はべらるゝ紳士
貴女幸ひ来館を忝ふして当館の可否を品
評し給へかしと館主に代りて鴬里の思案
外史敬って白す
定価カヒー一碗金壱銭半間牛乳入金弐銭