古い本
本棚の中から、昭和56年に刊行された「私の好きな落語家たち」。著者は、元テレビ朝日アナウンサーの馬場雅夫さん。
落研に入ったとき、落語のことを全く知らなかった私は、馬場さんの著書「落語ものしり119の雑学」などを参考に、一生懸命?落語の勉強をしたものでした。
この本「私の好きな落語家たち」は、それまでに馬場さんが著していた14人の落語家さんに関するコメントをまとめたもののようですが、この中に、若き日の圓窓師匠や小三治師匠に関するものも登場しています。
"栴檀は双葉より芳し"で、両師匠の落語に対するスタンスは当時からのもので、そして周囲の期待通り「大看板」になっています。
この時期の落語の評論のほとんどは、四天王(志ん朝・圓楽・談志・柳朝)の次は、圓窓・小三治だと評価しています。この頃圓窓師匠は、"圓窓500噺"を本格的に展開しているのですが、改めて"快挙"なのだと痛感させられます。
※馬場さんは、確かこの後病気で亡くなられました。ご存命であれば、落語に関する色々な活動が出来たと思うのですが。とても残念です。
« 落語を聴く | トップページ | 「片棒」・「鰍沢」の音源 »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)