紀伊國屋寄席
実は、今日の番組を見て、やや地味かなと感じていたのですが、予想は見事に外れました。
◆ もぐら泥 柳家さん弥
◆ 二番煎じ 金原亭馬生
◆ 西行 三遊亭楽太郎
◆ 七段目 林家正雀
◆ 帯久 三遊亭圓窓
馬生師匠の明るく丁寧な高座、楽太郎師匠の巧みな地噺、正雀師匠の十八番の芝居噺、マクラも実に面白く。
トリの圓窓師匠が、マクラで"三方一両損"のオチを話題にした時は、興奮してしまいました。考えてみれば「帯久」も"大岡裁き"でした。
それでも、先日の落語っ子連の発表会の時に、師匠がコメントしてくださった内容が織り込まれていて、嬉しかったです。"食券乱用(職権濫用)"の話など・・。
「帯久」は痛ましい内容ですが、師匠はカンナ屑に火がつく場面は、"過失"にしてあり、救われる思いでした。
観客席には、落語っ子連のまど音・まど深・窓蕗さんもいて、終演後楽屋を訪ねたようです。
« あぜくら会 | トップページ | 親バカちゃんりん »
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)