« 亡き名人との出会い | トップページ | 母の俳句 »
3月3日は桃の節句。 平安時代からある、人日・上己・端午・七夕・重陽の節句のうち、野山に出て薬草を摘み、それで体の穢れを祓い、健康と厄除けを願う「上己の節句」がルーツなのだとか。そして、室町時代に3月3日に定着し、豪華な雛人形が飾られるようになって・・。新橋第一ホテルのロビーにも飾ってあり、その前では外国人が写真を撮っていました。
落語では、首が抜けるお雛様が出て来る程度ですね。他にか何かありましたか?雛鍔は、言葉には出て来ますが、穴あき銭のことですし。