携帯電話
寄席や落語会に行って、公演中に度々携帯電話の呼び出し音に興趣を削がれることがあります。
開演前に必ず切電の確認を言われるのに。
そもそも、着メロだとか言って売り込む姿勢にも疑問があります。
ああいう人(鳴らす人)は、マナーモードのやり方や電源の切り方を知らないかもしれません。メカに弱い高齢者の人など、まさかとは思いますが、そういう人がいるのではないでしょうか。
今夜の「落語百選」の公開録画の時に来たのですが、こういう類(映像や音の販売目的)の公開録画(録音)の場合、携帯の音などが入ると、全てやり直すそうです。 観客は一度落語のくすぐりを聴いてしまっているので、後日観客も総入れ替えでやることになるそうです。そうなると、物凄く大きなロスになります。 考えてみれば「商品」にするのですから、仕方ないかもしれません。