定期購読
昨日の「新春国立名人会」に中トリで出演した圓窓師匠が、ブログ「年月日輪」でコメントしていましたので、これにコメントを書き込みました。。
【圓窓師匠】トリの歌丸さんと[城木屋]のこと、腰痛のとなど実のある雑談。やはり、毎日、痛み止めの薬を使っているそうだ。
あたしはそこまでいってないので、もっと頑張らなくてはとしみじみ思った。ことしは、なるべく寄席にでよう。 【流三投稿】師匠の仕事始めは、柳枝師匠に入門して初めて頂いたという「十徳」でしたね。偶然にも、まど音さんと一緒になり、並んで楽しく聴かせていただきました。
お正月気分の賑やかな寄席でした。
「街頭(外套)演説」は、ヒヤッとしましたが・・。 「十徳」の師匠オリジナルの落ちは、「一目上がり」の逆さまで、とても面白いです。トントンと行くことをかんがえると、20通りは入れずに、「よってる→にっち」の方が分かりやすいのでは、と思いました。(生意気言ってすみません。)
落語の落ちは、上りも下りも、途中で切ってしまうのが多いですね。
あ、師匠作の「城木屋」の地口口上も、拝読させていただいています。ただただ驚くばかりです。 長くなってすみません。
師匠、今年は、是非寄席へのご出演を増やしてください。
最近、落語関係のシリーズものが立て続けに刊行されています。 ひとつは、去年秋からスタートのデアゴスティーニ・「落語百選DVDコレクション」の全50巻。 そして、今日発売の小学館・「CD 落語 昭和の名人」の全26巻。 いずれも定期購読を決めて全巻予約済。専用バインダーも揃えて、狭い部屋の本棚に鎮座ましましています。(この日本語正しい?)
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)