乱志&流三の落語徘徊
徒然なるまま落語の道に迷いぬるかな・・
プロフィール
カテゴリー
らんしのしんら
グルメ
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌
今月の落語徘徊
仕事
仙都に笑いを
千早亭
噺家さん・芸人さん
季節・散歩
学士会落語会
家族・友人
寄席・落語会
巷談
師匠
徒然
文化・芸術
書籍・CD・DVD
落研
落語っ子連
落語・噺・ネタ
読書
まっぴらごめんねぇ
圓窓の年月日輪
圓窓落語大百科事典
東北大学学友会落語研究部
TOHOKU UNIVERSITY
扇子っ子連・千早亭
落研の独り言
噺っ子連・有難亭Facebook
2019年12月16日 (月)
「牛久味わい亭」席亭の新聞記事
昨日の「牛久味わい亭」の会場で、プログラムと一緒に、新聞記事のコピーが配布されました。12月11日付の朝日新聞の地方版。「笑いで健康に素人落語会」ということで、「牛久味わい亭」の望月代表が大きく出てい...
» 続きを読む
「おひろめ寄席」のチラシ
圓窓師匠に指導していただいている豊島区内の数クループが主催して来た「おひろめ寄席」。その第5回が来年4月26日(日)に開催されるそうです。今回は、従来とは異なり、”有志”の会にするそうです。私も声をか...
» 続きを読む
2019年12月15日 (日)
ラジオ寄席
昨日に比べると今日はかなり寒かった・・。夜は暖かくして落語を聴くという贅沢。今夜は「三代目三遊亭金馬」特集でした。 ◇「居酒屋」 三代目三遊亭金馬持ちネタの多い三代目金馬師匠の中...
» 続きを読む
「牛久味わい亭」グラフィティ
楽しませてもらいました。看板の好文亭梅朝さんのご挨拶。主催者「味わい亭」の望月会長の挨拶。会長が謎かけをひとつ。「資金不足に悩む味わい亭」とかけて「雪不足のスキー場」と解くその心は「どちらもカンパ(寒...
» 続きを読む
牛久味わい亭
牛久市中央生涯学習センターでの「第28回 牛久味わい亭」。今日は、落語っ子連にも参加している2人(蝶九さんと学津さん)が出演するので、聴きに来ました。もう28回目になりますが、主催者の皆さんの熱意は、...
» 続きを読む
種明かし
自宅マンション中庭の夜のイルミネーションの一部。実は、昼間はこんな状態です。子どもたちがここで遊んでいます。...
» 続きを読む
エア チェック
ガソリンスタンドで給油。最近は、私もセルフサービススタンドでの給油がほとんどですが、今朝は人がやっててくれる近所のスタンドへ行きました。ここのところ、タイヤのパンク事故が増えているそうで、その原因の1...
» 続きを読む
ビフォー・アフター
12月のはじめの自宅マンションの銀杏。真っ黄色に色づいた葉が見事でした。それからちょうど2週間・・・、すっかり葉が落ちてしまいました。日によって寒暖の差はあっても、季節は着々と移って行きます。今朝は寒...
» 続きを読む
小さな旅
今朝のNHKの「小さな旅」は山梨県身延町でした。途中から視聴しました。実家の隣町の身延町下山の上沢寺という日蓮宗の古寺の"さかさ銀杏(お葉付き銀杏)"と地元の人たち。登場する地元の人ほとんどが、"望月...
» 続きを読む
落語DEデート
今朝はゆっくりしています。今日は2席とも、日暮里の志ん生師匠です。◇「お血脈」 五代目古今亭志ん生◇「粗忽の使者] 五代目古今亭志ん生今日は、昨日に比べると寒いんだろうなぁ。でも、...
» 続きを読む
2019年12月14日 (土)
帰り道
どうやら、この先では事故渋滞が発生しているらしい。中井SAでは、まだ5時前なのに暗い。厚木の手前で、やれやれ・・これが渋滞の元凶だったか。首都高速に入ると、ちょうど正面に大きな丸い月が光っています。今...
» 続きを読む
今日の富士山
今週は何度も富士山に向かうことが出来ました。その都度、違う表情をしている不思議な山です。東名高速下り大井松田IC近くの右ルートから。新東名高速新清水IC出口から。富士市北松野から。旧東海道岩渕宿から。...
» 続きを読む
帰省
今日は、近所の人と"お題目"のための帰省。リニューアル工事中の東名高速は、大井松田から足柄の間が渋滞。一休みした足柄SAでは、大道芸でジャグリングをやっていました。実家の前の小川の清流に、ホッといやさ...
» 続きを読む
明日は「牛久味わい亭」
明日は「牛久味わい亭」です。落語っ子連にも参加している、蝶九さんと学津さんも出演します。牛久亭と有難亭と神栖亭のメンバーが出演です。...
» 続きを読む
2019年12月13日 (金)
まもなく売り切れ
まもなく売り切れだということです。あぁぁ、ダメだ。大阪出張だった・・・。...
» 続きを読む
東京落語会
大阪から戻ってニッショーホールへ。 ◇「猿後家」 三遊亭藍馬 ◇「四段目」 隅田川馬石 ◇「親子酒」 春風亭柳橋 ◇「蒟蒻問答」 春雨や雷蔵 ◇「時そ...
» 続きを読む
良く分かりませんが
こうなりました。やっと出口が見えて来た?でも、無理に離脱しなくてもEU(ええ言う)人もおるんやで。(急に関西弁)...
» 続きを読む
静岡県内の川
「木曽三川」と同様、静岡県内でも3つの大きな川を渡ります。「駿河三川」・・・とは言いませんが。西の方から「天竜川」「大井川」「富士川」。静岡県西部の「天竜川」。静岡県中部の「大井川」。そして静岡県東部...
» 続きを読む
新幹線の車両基地
帰京の新幹線車内。新大阪を出てまもなく、JR東海の車両基地。あの「台風19号」からちょうど2ヶ月。おかげで、私は、初めて行く金沢に、北陸新幹線が使えずに残念な思いをしました。それよりも、被災された全国...
» 続きを読む
有難亭の2人が
来年1月19日(土)の午後1時半から、香取市佐原の小野川沿いのさわら町屋館で、「圓窓創作噺を聴く会」を聴く開催します。有難亭真仮名さんと蝶九さんが、圓窓師匠の創作した噺を披露してくれます。会場も、小江...
» 続きを読む
2019年12月12日 (木)
笑点特大号
あずみさんに言われた通り、ホテルの部屋で「女流大喜利」を視聴しました。春風亭ぴっかり 、柳家一花、一龍斎貞鏡、三遊亭遊かり、林家あずみ、林家つる子。口達者なメンバーの中で、それなりに...
» 続きを読む
今夜は満月
令和元年最後の満月なんだそうです。別名「ゴールドムーン」と言うそうです。毎月の満月に名前がついているようです。 ...
» 続きを読む
明日は「東京落語会」
うっかりしていました。明日は「東京落語会」でした。開演に間に合うように帰京しないといけません。立川談笑さんは、まだ病み上がりのはずですが。...
» 続きを読む
舞台裏・・・
かなりの速度で走っている新幹線の窓からのシャッターチャンスは・・。 ただ闇雲にシャッターを押すだけなんです。 だから、圧倒的に"ボツ"の方が多いんです。 酷い時などは、こんなこともしばしば...
» 続きを読む
富士山の裾野まで
今日も富士山はよく見えました。まずは三島から。今日は、雲がほとんどかかっていないので、裾野までよく見えます。高い部分も美しいですが、なだらかに広がる裾野の曲線も美しいです。左側(西麓)は朝霧高原から富...
» 続きを読む
今年の漢字は
なるほど、そう来ましたか。流行語で「令和」は大賞ではなかったから。今年の漢字は「令」でした。面白味はありませんが、無難かもしれません。 こんな結果(順位)だったそうです。 ①「令」 ②「新」 ...
» 続きを読む
今日もです
4回連続で、今日も買ってしまいました。 今日はいつもより多く積んでありました。 いやはや「措置も健吾で何より」。シュウマイと言わずにシウマイという・・・。...
» 続きを読む
三山亭多楽師匠の訃報
今朝は、東大落語研究会のOBで、学士会落語会の代表委員もおつとめになった「三山亭多楽」師匠の訃報に驚きました。学士会落語会設立の中心的な存在で、私にも自宅までお電話をいただき、入会させていただきました...
» 続きを読む
BS日テレ「笑点」
三味線漫談の林家あずみさんが、今夜7時から放送されるBS日テレ「笑点特大号」に出演しているそうです。 女流大喜利だそうです。すっかり人気が定着して来て、高座にも引く手あまたなようで、大変喜ばしいこ...
» 続きを読む
「今年の漢字」は
いよいよ今日午後2時に「今年の漢字」が発表されます。「今年の漢字」は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す「漢字一字」を募集したことに端を発しています。1995年より開催され、今年で...
» 続きを読む
江戸家親子三代
親子三代共演の写真だそうです。三代目江戸家猫八師匠、四代目江戸家猫八師匠(当時小猫)、四代目長男(現江戸家小猫)。動物鳴き声物まねの江戸家三代の揃い踏みは、この一度だけだったそうです。三代目は、初代猫...
» 続きを読む
2019年12月11日 (水)
漫才コンビ
漫才というのは、落語や講談と異なり、1人(ピン)ではなく、最低2人のユニットで成り立っています。従って、何らかの理由で相方やメンバーが欠けて、フルパフォーマンスを発揮出来ないことがあります。相方の死亡...
» 続きを読む
多発性骨髄腫?
上方漫才の人気夫婦コンビ「宮川大助・花子」師匠。 体調を崩していたという花子師匠が、多発性骨髄腫だと発表したそうです。ご本人は、以前にも胃がんを患い、ご主人の大助師匠も数年前に脳出血で倒れ、それぞれ克...
» 続きを読む
帰京のときの
久しぶりに、思い切って「ひかり」に乗ってみました。東京-新大阪間を約3時間です。 「店長のおすすめ」の駅弁を買って乗り込みました。今日もランチを軽くしてありますから、腹ペコ。何度か立ち寄っているト...
» 続きを読む
「たちきり」を
昨日の独演会に行かれなかったし。「たちきり」がネタ出しされている。最近は、どうも菊之丞さんを聴くことが多くなっています。「立ち切れ線香」「たちぎれ」「たちきり」・・・と、様々な呼び方がある噺。元々は上...
» 続きを読む
ワンチーム
もう、随分前の出来事のように思います。今年の流行語大賞になった「ワンチーム」。ラグビーワールドカップ日本代表選手たちのパレード行われたそうです。このまま熱が冷めないと良いですが・・・。それにしても、「...
» 続きを読む
ネットオークションで?
便利な世の中になったとは言え、これは恐ろしい・・・。何と、放射性物質「ウラン」がインターネットオークションで売買されていたそうです。警視庁は、ネットでウランを購入した男子高校生と薬剤師の男の2人を原子...
» 続きを読む
NHK映像ファイル「あの人に会いたい」
12月14日(土)午前5時40分~ 午前5時50分。NHK総合で放送されるそうです。「あの人に会いたい~六代目三遊亭圓生」。 6代目圓生は明治33年大阪生まれ。義太夫の芸人として6歳で高座に上がり...
» 続きを読む
昨夜の落語会
チケットを譲った知人から、早速昨日の落語会の報告。古今亭菊之丞独演会。 ◇「からぬけ」 古今亭まめ菊 ◇「短命」 古今亭菊之丞 ◇「転宅」 古今亭志ん橋 ◇「夢金」 古今亭...
» 続きを読む
「花筏」の高座本
この噺は、9年前の5月の第1回目の「お江戸OB落語会(お江戸あおば亭)」で演った後、再演していません。今回の「深川三流亭」で9年半ぶりに演る予定です。学生時代の持ちネタだったので、師匠の高座本でなく、...
» 続きを読む
2019年12月10日 (火)
んっ?この声は・・
ふと、新幹線の車内放送を聴いて・・・。 強く西日が射しこむ車内では、女性がアナウンスしているのですが、これがまた特徴のある声と喋り方。やや低めで、しっかりした発音。「この電車は◯◯号、新大阪駅行...
» 続きを読む
富士川と富士山
富士市の工場群を抜けて新富士駅、住宅地と通り過ぎます。毎日自宅の窓からこんな景色が見られる人なんて、実に羨ましいと思います。しかし、恐らく、日常にに溶け込む景色ですから、ほとんど見ないと思いますが。そ...
» 続きを読む
昨日の今日の富士山
三島駅近くでは、こんな状態でした。だから、諦めていました。ところが、新幹線が新富士駅の手前に差し掛かると、かなり綺麗に見えるようになりました。裾野には雲がありますが、雪をいただいた山頂はよく見えます。...
» 続きを読む
人気の秘密
最近、午後の大阪移動の時は、ランチを食べずに我慢して、東京駅で駅弁を買って新幹線車内で食べるパターンが続いています。 直近は、3回続けて崎陽軒の「シウマイ弁当」を選んでいます。さらに驚くことに、...
» 続きを読む
新橋駅
これから大阪に移動します。虎ノ門から銀座線で新橋に出て、山手線で東京駅に向かいます。新橋駅はあまり行きたくありません。渋谷と新宿と新橋は、正直なところ駅に行きたくない。東京も品川も池袋も混雑はしますが...
» 続きを読む
チケット確保
忘れずにイープラスでチケットゲット。・・・続いてこの落語会は・・予定枚数終了‥残念。もっと早く動けばよかった・・・。 それにしても凄い人気ですね。...
» 続きを読む
2019年12月 9日 (月)
泣く泣く
明日のこの落語会。チケットを買っていたのですが、大阪出張になってしまいました。友人にクリスマスプレゼントということで譲りました。...
» 続きを読む
クリスマスイルミネーション
12月になって、自宅マンションの中庭のシンボルツリーの周りに、住人有志が今年もイルミネーションが点灯されました。子どもも大勢いるので、喜んでいることでしょう。まぁ、ねえ。ところで、仙台では恒例の「光の...
» 続きを読む
帰りの富士山
帰りの頃は、頭を隠して裾を広げて。東名高速から横目で見ながら。木花咲耶姫は気まぐれです。...
» 続きを読む
午後の富士山
何とか見えるようになりました。富士市の中央病院の2階の窓から。...
» 続きを読む
«それでも富士山の頭が
2019年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「牛久味わい亭」席亭の新聞記事
「おひろめ寄席」のチラシ
ラジオ寄席
「牛久味わい亭」グラフィティ
牛久味わい亭
種明かし
エア チェック
ビフォー・アフター
小さな旅
落語DEデート
バックナンバー
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月